親子登山最終日

8/5 親子登山最終日

晴れました~!!

AM6:00 朝食

AM7:00 大日平山荘裏の不動滝見学

快晴だったので、不動滝もばっちり見えました!

AM7:30 大日平山荘出発

いままで一度も確認することのなかった大日岳の全容が!!

大日岳を背中に、木道をゆっくり歩く。

木道が過ぎるとこのルート最後の難所牛の首までの緊張する道が続きます。鎖にはしご。昨日の雨で少し地面は濡れているので慎重に歩く。

AM10:30 登山口

AM11:00 バス停

AM11:20 立山駅

ここから各自車に乗り換えて立山博物館へ

PM12:00 立山博物館の無料休憩所でお弁当

PM13:00~16:00 まんだら遊園・遙望館・立山博物館3施設見学

この3日間歩いたコースの歴史的意味を学芸員さんから教えて貰いました~。

PM16:00 佐伯さんから一人ずつに登頂証明書を授与

最後に参加者の感想を少し。

「雨の日の山を楽しめる感性。ぐっとふんばる頑張る心。自然を大切にして友達や自分を大事にできる。また、心の深い領域に刻まれる大いなる自然からいただくものの大きさに感謝します。

山でのルールや山でのマナー。自然への敬意。素敵な大人(ガイド等)の方の近くで子供たちが感じることは勉強では味わえない本物の体験であり、何にもかえがたい。親子共々すばらしい体験をありがとうございます。」(Hさん)

「山に泊まれるのって本当に特別だなあ、と心の底から思いました。参加者の皆さんと少しずつ仲良くなれて、スペシャルな時間を共有することができたのも本当に良かったです。

今回見た景色、話したこと、見た生き物など、いろんなことを心に留めて、これからの日々の糧にしていきたいと思います。」(Sさん)

「これができたんだから、明日からの仕事頑張れますね。」とおっしゃる方もいました。

子供たちの誇らしい笑顔が忘れられません。みんな雨の中よく頑張りました。盛りだくさんな3日間が終了しました。参加者全員の頑張りとガイドの佐伯さんのリードのおかげで、きらきらと輝くような笑顔にたくさん出会えました。親御さんも、子供が頑張っているからと本当に協力的でありがとうございました。親子の素敵な思い出の1ページになれたなら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

大日小屋では大人の初心者登山企画も行っています。

 

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

8/4    親子登山2日目

昨夜から雨が激しく降り、外は相変わらずガスで真っ白だった。

AM6:00 朝食。ガイドの佐伯さんから沢が増水している可能性があるので、出発を9時に変更すると連絡あり。

AM9:00  相変わらず外は真っ白だが、雨は小雨になったのでザックを小屋に置いて、大日岳山頂を目指す。山頂での、「晴れていれば、あちらに富山平野がばーんと見えまして、こちらには剱岳が…」という説明が本日も虚しい。私たちの気持ちを汲んで本日も雷鳥が出てきてくれて参加者の心を和ませてくれる。子供たちによると今回合計22羽の雷鳥に出会ったそうだ。本当に雷鳥さんありがとうございます。

AM10:00 大日小屋出発。あと30分待てば剱岳が顔を出したらしいが、それを予想することはできなかった。下山30分後にこちらも視界が開けて、大日平が一望できた。子供たちはやっと見えた山肌に「ヤッホー」と叫ぶ。

 

AM11:00 晴れたのも束の間。雲行きが怪しくなる。「今お弁当を食べる」「山小屋まで我慢する」の2択になり、子供たちで相談して「今食べる」ことに決定。雨が降る前に慌てて弁当を頬張る。

ここからは沢伝いに下山、木道になる。雨でぬれた岩も木道も滑るので慎重に歩く。遠くで雷鳴が聞こえたが、幸い雷が近づくことはなかった。

AM14:00 大日平山荘到着。順番にシャワーを浴び、夕食までカードゲームで遊ぶ。

はい。残さず食べようね~。

夕食後から晴れてきた。夕焼け・夜景が美しい。皆の歓声が素直に嬉しい瞬間。

頼むから明日こそ晴れておくれ!と祈った。

大日小屋では大人の初心者登山企画も行っています。

興味のある方はこちら➡https://sites.google.com/view/tateyama-dainichi/home

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)

昨年に続く親子登山企画!

昨年に続く親子登山企画!今度は参加者を募集して5家族の方にご参加いただきました。条件は登山初心者親子。全員が低山を歩いたことはあるが、山小屋泊は初めてというメンバーでした。

8/3 (1日目)

AM6:30立山黒部アルペンルート立山駅に集合。子供たちはみんな眠そうだけど、ガイドの佐伯さんから「高山病を防ぐために室堂行のバスの中では寝ない事!」という注意を受ける。

AM8:30 室堂到着。トイレ休憩と準備運動をしていざ出発!午後から天気が悪くなる予定なのでなるべく早めに行動したい。外に出ると外はガスで真っ白。視界が悪い中、最盛期の高山植物が迎えてくれる。チングルマ、イワイチョウ…他たくさんの高山植物に「かわいい!」の声が上がり、みなさん熱心に写真を撮る。

PM12:00 まだ奥大日まで到着しない。雨が降りそうなので、皆で休める場所を探し昼食。昼食を食べると雨が降り始めた。雨具を身に付ける。奥大日到着は何時になるだろうと不安がよぎる。そんな不安を他所にライチョウがあちこちに現れ、皆の心を癒してくれる。雷鳥さん、ありがとう。

PM13:30 奥大日山頂到着。記念撮影をするも、周囲は真っ白。「あちらに剱岳がバーンと見えるはず!なんだけど…」との説明が切ない。ここからは鎖にはしごの難所が続く。先頭にいる佐伯さんの注意事項を皆で最後尾まで伝えて、声を掛け合いながら歩く。登山の励まし合いって本当に素敵。

PM16:30 七福園到着。こちらも真っ白…「昔の人はね、ここで立山を拝んで修行したんだよ。」という佐伯さん。みんなからは「私たちも今日は修行しているみたいです~。」という声が聞こえてきそうだ。

PM16:40 中大日岳山頂到着。山頂が狭いので子供だけ記念撮影。子供たちは「山小屋まだぁ?」となるわけだが、ここで本当に「あとちょっとだよ!」と声をかけて励ます。その言葉を何回言ったかわからないけど、今度こそ本当なのよ。ガスで普通なら見えるはずの小屋の屋根が全然見えてこない。発電機の音で小屋が近づいていることを教えた。

PM 17:00 大日小屋到着。みんな本当によく頑張りました!子供あるあるだけど、山小屋に着くと元気になるよね~。みんな晩御飯もしっかり食べて、ギターライブもしっかり聞いて、翌日に備えて8時には休みました。

明日こそ晴れて!と皆が祈ったのでした。

大日小屋では大人の初心者登山企画も行っています。

興味のある方はこちら➡https://sites.google.com/view/tateyama-dainichi/home

(この事業は環境省補助事業で実施いたしました。)